前回の記事では、オープン外構について紹介しました。
本記事では、「プライバシーを重視したい」「安心できる住まいをつくりたい」という方に人気のクローズ外構について、魅力や注意点、計画のコツを解説します。
防犯性やプライバシーを確保したい方におすすめの内容です。理想の外構づくりの参考にしてください。
クローズ外構とは?
塀や門扉、フェンスなどで敷地を囲い、外からの視線や侵入を防ぐスタイルです。敷地を明確に区切ることで、プライバシーと安心感を高められます。
人通りの多い住宅地や角地などで採用されるケースが多く、「落ち着いて過ごせる空間にしたい」という声も多く寄せられています。
クローズ外構が人気の理由|3つのおすすめポイント
クローズ外構は、安心できる住まいをつくるためのスタイルです。ポイントを押さえるとさらに快適になる、特に注目したい3つの点を紹介します。
プライバシーをしっかり守れる
高めの塀やフェンスで囲うことで、外から室内や庭が見えにくくなります。人目を気にせず過ごせるため、小さなお子さまが庭で遊ぶ際も安心です。
防犯性が高い
門扉や塀が侵入のハードルとなり、不審者を寄せつけにくくします。オートロック付きの門扉や防犯カメラと組み合わせれば、より安心感を得られます。
デザインの統一感が出せる
外構全体を計画的にデザインできるため、建物との一体感を演出できます。建物の素材や色味に合わせることで、統一感と高級感のある外観に仕上がります。
塀や門で囲うことで外部の視線を遮り、安心して過ごせるプライベート空間を実現できるのがクローズ外構の魅力です。
クローズ外構で気をつけたいこと
防犯性やプライバシーに優れる一方で、閉鎖的になりすぎない工夫も必要です。
圧迫感を軽減するデザイン
塀や門を高くしすぎると圧迫感が出やすいため、格子やスリットで光と風を通す工夫が効果的です。
コンクリートに木調フェンスや植栽を組み合わせれば、柔らかく開放的な印象に仕上がります。
コストとメンテナンス
門扉や塀を設ける分、工事費用が高くなりがちです。また、塗装や清掃などのメンテナンスも必要になります。
耐久性の高い素材やお手入れしやすい構造を選ぶことで、長く快適に保てます。
防犯性とデザイン性を両立するには、閉鎖感を与えずにプライバシーを確保するバランスの取れた設計が大切です。
失敗しない計画のコツ
以下の2点を意識して計画を立てることが、理想のクローズ外構をつくるポイントです。
周辺環境とのバランス
佐賀県内では、住宅地によって道路幅や景観が異なります。
周囲との調和を意識しながら、高さや素材のバランスを整えましょう。
地域によっては景観条例があるため、工事前に自治体のルールを確認しておくと安心です。
利便性を考慮した動線計画
防犯性を高めつつ、車や人の出入りがしやすい動線を意識しましょう。
電動門扉やスライドゲートを設けると出入りがスムーズになります。
宅配ボックスやインターホンを設置すれば、外出中も安心です。
デザイン・安全性・利便性のバランスを取ることで、快適で長く愛される外構が完成します。
安心とデザインを兼ね備えたクローズ外構
クローズ外構は、安心感とプライバシーを重視した外構スタイルです。
開放感を保ちながら設計すると、防犯性と快適性を両立した理想の住まいが実現できます。建物との調和を意識することで、外観の美しさも一層引き立ちます。
当社では、佐賀県内の気候や地域特性を踏まえ、機能性とデザイン性を両立した外構プランを提案しています。
クローズ外構のご相談など、お気軽にご連絡ください。
理想の住まいづくりを、ぜひ私たちと一緒に形にしましょう。